創流100周年記念日本古流いけばな展


家元挨拶

 日本古流は明治33年に初代家元が第一歩を踏み出しました。いろいろの苦労を重ねて頑張って居られましたが、これからと云うときに初代は65歳にて他界しました。二代家元が後を継ぎ、社中一門のために一方ならぬ努力を致しましたが、残念ながら81歳にて亡き人となってしまいました。二世家元亡き後、顧問会議の結果、私が三世に推挙されました。大変な重荷と思いましたが、流の為と思いお受けいたしました。私は初代家元から手ほどきをしていただきました。以来、現在まで七十数年間花一筋にまいりました。私も卒寿を迎えておりますが、力の及ぶ限りお手伝いさせていただきます。

 この度創流百年を迎えるにあたって、記念の花会でもとの声があがりました。早速、実行委員を決めて準備に取りかかりました。いろいろと骨の折れる事もあったと思いますが、皆様の暖かいご協力によって見事な会場が出来ました。その時、社中の方々が私たちも頑張らなくてはと口々に申しておりました。私も皆様の活けた花を一杯づつ拝見させていただきましたが、誠に心のこもった力強い作品に胸打たれました。このような立派な花会が出来まして、本当にありがとうございました。

 各流派の多くの先生にも運びいただきましたことを感謝申し上げます。又来場頂きましたお客様も2000人を越えたと言うことでこの上もない喜びでございました。出品者が365人もの多数にのぼりましたのは、先生方の常々の暖かいご指導があればこそと頭の下がる思いでございます。

 初代、先代があり、又先輩の努力があればこそ私もこの盛大な花会に立ち会えたと思っております。あげ花の時は、誠に残念と思いましたが盛会裡に終わらせていただきました事を篤く御礼申し上げます。

平成11年10月

三世家元


 1999年2月23日(火)〜24日(水)、新宿・京王プラザホテルにおいて、100周年記念華展が成功裡に終了いたしました。思い返しますと、創流100周年記念事業について家元から相談があり、家元顧問の先生方の企画で華展を開催する運びとなりました。初めての大々的な華展を開催するにあたり、実行委員は目標に向かって会場構成、作品企画をたて、社中の方々には、副題「煌きを活ける」にふさわしく各の個性を十分に発揮できるように研鑽を積んでいただきまして会場に臨みました。活け込み会場の賑やかな、活気溢れる雰囲気は生涯の思い出深い出来事として何時までも脳裏に焼き付いていることと思います。開催期間中には、多くの他流の先生方を始め、ご家族、旧知の方々の来駕を得られました事は、一同心から感謝いたしております。

創流100周年記念事業 実行委員長 荒木一洲

 

 日本古流百年の歴史を祝う花会が催されますことは、社中一同心よりお慶び申し上げます。二度とない機会に恵まれ、誠に光栄と存じます。益々研鑽努力を重ねて、末永き日本古流の発展を願うものでございます。「始めたことは、続けるように」これをモットーに致しまして、会員相互和を計り共に歩んで参りたいと存じます。家元先生には何時までもお若くお元気で、私たちをご指導下さい。心から盛会を祈りつつお祝詞に替えさせていただきます。

「百年の 歴史の花は ひらきけり」

開会の辞
家元顧問 細田一弘

 来年の二千年には日本古流が創流百年を迎えることになりました。この記念すべき百年祭に向けて一層盛り上げるために、この度京王プラザホテルおいて花展を催すことになりましたところ、会員の皆様の多大のご協力によりまして大花展になりました。
 大作を活ける方はみんな闘志満々で、小作を活ける方も闘志を燃やし花展に投資してくださいました。結果立派な花展を無事に終了する事が出来ましたことをお礼申し上げます。どうか、この花展を機にこれからも花に専念して下さい。出品社中を代表して御礼の挨拶と致します。


閉会の辞
家元顧問 小林一苗



[創流100周年日本古流いけばな展ホームページ][ホームページ]